農園概要

 拠点 :市貝町田野辺198 (アクセス)
圃場面積:約4反5畝(45a)
栽培品目:年間約50品目(約150品種)

時 間:8:00~17:00
(夏季は6:00~11:00、15:00~18:00)

定休日:疲れたら休みます

販売場所:道の駅サシバの里いちかい、蒼かぜ農園内、里山キャンパス益子家

季節ごとの主な作物

春(3~5月)

レタス、小松菜、ホウレンソウ、からし菜、ルッコラ、小カブ、ラディッシュ、チンゲンサイ、水菜、壬生菜、菜の花、大根、ブロッコリー、キャベツ、スナップエンドウ、絹さや、ニンジン、タマネギ、ニンニク、タケノコ、山菜(セリ、クレソン、ノカンゾウ等)
などなど。

夏(6~9月)

ズッキーニ、トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ゴーヤ、インゲン、ピーマン、甘唐辛子、モロヘイヤ、空芯菜、エゴマ、シソ、カボチャ、ジャガイモ
などなど。

秋(10~11月)

レタス、小松菜、ホウレンソウ、からし菜、ルッコラ、小カブ、ラディッシュ、チンゲンサイ、水菜、壬生菜、大根、ニンジン、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、カボチャ、枝豆
などなど。

冬(12月~翌2月)

ハクサイ、ターサイ、キャベツ、ブロッコリー、レタス、大根、ニンジン、サツマイモ(貯蔵)、ネギ
(ハウス栽培)春菊、小松菜、ホウレンソウ、からし菜、ルッコラ、小カブ、ラディッシュ、チンゲンサイ、水菜、壬生菜
などなど。

その他

苗の販売あり※予定
加工品(味噌、醤油、うどん)※予定

※上記はあくまで品目例です。その時期にその作物が必ず採れるものではございませんので、ご了承ください。

CSA会員

蒼かぜ式CSA会員は【毎週会員、隔週会員、月1会員】の3種類ございます。また、それぞれの会員にも野菜セットのサイズによって金額が変わります。
会費は野菜セットの代金+送料・宅配料(通常時の半額)です。契約後、代金のお支払いをお願いいたします。
CSA制度に則り、さとやま自然農園蒼かぜはその代金を農業経営に充てさせていただきます。

なお、CSA制度は生産者の責任と消費者の皆さまの理解を前提として成り立っています。
天候不順等の理由で、農作物が十分に採れない可能性もございます。農業特有のリスクをご理解いただいたうえで、契約をご検討いただければ幸いです。

詳しくは以下の会員情報をご覧ください。

※CSA制度の野菜セットは蒼かぜの販売する野菜セットの内容と同様です。(詳しくはこちらから

ご興味のある方は、aokaze2025@gmail.com までご連絡ください!

圃場概要

【いちかい圃場】

slide 1
Image Slide 2
Image Slide 1
Image Slide 3
IMG_0171
IMG_0173
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

住 所:栃木県芳賀郡市貝町田野辺198
作 物:露地野菜、施設野菜(少量多品目)

蒼かぜのメイン圃場。
家の下にある約7畝の畑と、消防団の詰所横にある(4枚で)計3反の畑。
少量多品目栽培でその季節の旬の野菜を栽培しています。いちかい圃場で採れた野菜は野菜セットでの配達や道の駅サシバの里いちかいの特売所コーナーで販売しています。時期によって採れる野菜、採れる量が異なるため、何が買えるかはその時のお楽しみに…
蒼かぜ(市貝町田野辺198)でも直売可能ですので、もし気になる場合は予めご連絡のうえ、お越しください。もしかしたら、道の駅や野菜セットにはない野菜も蒼かぜの家なら買えるかも。また、規格外野菜も安く大量に買うこともできるかもしれません。SNSでも告知したりするかもしれないので要チェックです。

【ましこ圃場(里山キャンパス益子家)】

slide 1
S__23707656

益子家のお米

Image Slide 1
Image Slide 3
オーナー制田んぼ
自分たちのお米を自給する。
S__23707655
S__23707652
おだがけ
PlayPause
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

住 所:栃木県芳賀郡益子町大平376
作 物:お米(ゆうだい21)

宇都宮大学西山ゼミ生を中心としたグループ「里山キャンパス益子家(ましこや)」。
2022年から益子町大平地区のとある空き家を改修し、里山における研究や活動交流拠点をつくる取り組みを始めました。私も発起人のひとりとして活動を開始。里山キャンパス益子家の活動は、お米作りのほか、山の管理・整備や地域食堂など幅広い活動をおこなっています。
2023年から約2畝の田んぼを借り、お米作りをスタート。拠点となる益子家の目の前の田んぼは、みんなで作業をおこない、みんなで収穫したお米を分け合う田んぼ。翌2024年からは、安善寺(芳賀富士のふもとにあるお寺)への道の脇に何段にも連なる棚田を新たにお借りし、オーナー制度のお米作りを開始。宇都宮大学が開発した「ゆうだい21」の栽培に励んでいます。
ましこ圃場では、益子家メンバーとともにお米の栽培・販売をおこなっています。お米の栽培に興味のある方はお気軽にご連絡ください。

縁農・農体験、随時募集中!

基本的にいつでも縁農(お手伝い)や農業体験は受け付けています。通常私1人での農作業のため、お手伝いは大助かりです♪
「私が行ってかえって迷惑にならないかな…?」って思わなくても大丈夫!私もそう思っていたのでその気持ちはわかります笑
もし少しでも(有機)農業に関心がある、関わってみたいって思ったらお気軽に農園に足を運んでみてください。

農園の都合で受け入れ不可の場合がございます。お越しになる際は、一度ご連絡いただけると幸いです。
※蒼かぜのイベント出店日の翌日は受け入れ不可の場合が多いです(農園主が疲れているため…笑)